BLOG
2021/09/29
こんにちは。名古屋市の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。今回は、資産運用の基本といってもいい長期積み立て投資。日本人の長期投資の実態についてまとめます。驚くべきはその平均保有年数なんです。投資信託は長期でコツコツ運用をすること。これについては改めて詳しく述べていきます。投資信託を始めるときに必ず学びます。複利の運用を長期で保有することのパフォーマンスのすごさ。これからの経済の仕組みなどをしっかり説明を受けると思います。そんな中で日本人の投資信託の平均保有年数に関してとても面白いデータがあります。なんと2.5年・・・え?投資信託をする人はコロナ期にも非常に増加していると聞きます。ネットでも多くの情報が得られます。始めるときは複利で長期運用と聞いているはず!なぜこんなに短いのか?例えば皆さん100万円を投資信託に預けて3年後に300万円に増えたら?それが毎月減り始めたら?それでも長期でと思う人と、これだけ増えたらまた減る前に利益確定したいという2つの感情で、結果的に後者を選ぶ人が多いんです。儲かったら利益確定したくなります。もちろん気持ちはわかります。でも改めてその仕組みを思い出してください。今すぐ必要なお金でなければ長期で複利運用がベストです。目先の利益に縛られないでください!ちなみに短期解約が多いのは積立NISAです。最長20年で儲けが非課税!なるべく長く持った方がいいとは思っているはずです。そうここは我慢です!長期目線を大切にしましょう。何でだっけ?とわからなくなってしまったらいつでも解説しますよ!わからなくなったらプロに聞く。本来ファイナンシャルプランナーとはそういう時に役に立てる仕事です。
2021/09/22
こんにちは。名古屋市の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。最近は共働き世帯の相談に乗るケースも増えた中で少し感じることを書いてみたいと思います。育休期間があけて仕事復帰をする方や、子供も大きくなったからそろそろ働いて家計をプラスに!そんな方がたくさんいます。仕事が好きで楽しんでいる方もたくさんいます!ただ育休明けに仕事復帰して悩まれるママさんも少なくないです。休んでいた遅れを取り戻さなければ・・・育児を言い訳にできず結果を短時間で・・・子供の体調不良に振り回されたり、その都度申し訳ない気持ちに気持ちが焦って家族での会話もギスギスしてしまう。そんな話を聞くことも実は少なくありませんね。育児に理解のある会社も増えていますが、まだそうでないケースも多い。そんな時はぜひ家族に相談してほしいです。もちろん家計見直しや今後の資産を考える上で収入が多い方が良いのは間違いありません。ただし無理をしてお金のために働くのは違います。精神をすり減らしてまでやる仕事か?その収入がなければ家庭の収支が足りないか?例えばご主人の収入でやりくりできる期間が長ければ、無理に収入を得る必要はないと思います。何かしないと!と思うのであればその期間にやりたい事、楽しめること、無理のない仕事見つける期間に使ってもいいのでは?皆さんは何のために働きますか?→収入を得るため何のためにお金が必要なのか?→家族の幸せのため何のための家族なのか?→助け合える存在必死で折れそうなときはふと立ち止まってほしいと思います。家族は味方です。皆そんなにつらそうに働いて欲しくないと思っています。そんなことを感じる出会いがありました。自分の収入が無くなったら?半分になったら?パートになったら?それぞれのライフプランを作るのもいいですね。しっかり自分たちの現在地を把握して人生プランを考える事。働くことで家族との幸せが遠のく事それは内容にしていきたい。今かなり無理している方家族は味方ですよ。そしてライフプランの中で、ぜひお金の方向性を一緒に見つけていきましょう。
2021/09/15
こんにちは。名古屋市の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。本日はお金と健康について書いていきます。皆さんはお金を得るために仕事をしていますね!欲しいモノのため?家族のため?夢の実現のため?子供のため?例えば一億円あっても寝たきり、友達がいない人生は幸せか⁉️大好きな人と一緒にいても食べ物も買えなかったら⁉️極端ですが、お金と健康は切り離せません。健康には体もそうですが心の健康も必要です。身体の健康という面ではアメリカでは今予防医学という事が基本の考えになってきています。日本は社会保障で守られ、国民皆保険といいもしもの時は国が費用負担する仕組みがあります。アメリカはそもそも、医療にお金がかかるため病気になっても病院をためらう風習があります。つまりお金がないと適切な医療を受けられないんです!そうなると・・・病気にならない為に!という文化が育つのはわかりますね。食、サプリメント、栄養学、日用品開発などアメリカでは第一線の開発がされていますね。日本もこれから医療費の負担が上がるかもしれません。そんな時に、病気になりにくい生活をしているか?アメリカではやると数年後に日本ではやる!予防医学はこれから日本に多く入ってくるかもしれませんね。いずれにしても、お金を稼ぐために精神が疲弊してしまう。家族との会話が無くなってしまう。実はそんな方は少なくないんです。資産運用をがんばっているけど、そのお金を作るために家計が厳しい。そうなると精神的にストレスです。家計見直しをすると資産運用をとてもできる状況じゃないことも。自分の現状を知って無理のない運用を行う。無理をする場合はその目的と意志を持つことが大切ですね。まとめるとお金は生きていくために重要です。でもお金を稼ぐことや殖やすことが目的になってはいけません。何のために?誰のために?それを本当に大切にしてお金に支配されないお金をコントロールすることを心がけましょう。健康じゃないとお金も楽しく使えませんし、医療費でもっとお金が出ていくかも。誰もあなたがボロボロになる姿を見たいと思っていません。お金は人生を豊かにするためのパートナーなんです。少し健康や家族との会話、悩み相談も心掛けていきましょう。最近僕も体調を崩すことがあったり、コロナがあったりで本当に健康を気にすることがあり、今回これを書いてみました。ではまた
2021/09/08
こんにちは。名古屋市の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。今の世の中はキャッシュレスなどが進み、子供たちがお金の必要な知識がないこと知らないことでトラブルに巻き込まれることも多くなっています。今回はそういったこどもの今後に必要になってくるお金の知識と教育方法について紹介させて頂きます。【子供の金銭教育について】日本ではお金の話はしてはいけないお金は汚い…そんな風習がありました。そのように言われてきた今の大人たちが、どうやって子供にお金の大切さを伝えられるか?そんな悩みを本当に多く聞きます。しかし皆さんはお金が生活するうえで大切で、一生懸命働いて報酬を得ることを知っています、だからこそ上記の考えは自信をもって捨てましょう。お金の話は積極的に家族でするべきだと思います。なぜならお金の教育は学校ではできないからです。親が伝えなければ誰も教えてくれないんです。僕らが子供のころ消費税はない銀行金利もよかった物価も低い社会保険料も安い。これが今は全く逆です。早くから対策を知っておかないといけない状況となります。さらにキャッシュレスが進む中ますますお金の価値が見えない。今知らないうちに電車賃が5円値上がりしても気づかない大人もいるのでは?子供はなおさらお金の価値がわからないですよね。子供たちが正しくお金を学ぶ機会を提供するのが僕が講師をしているキッズマネースクールです。今はなかなか対面は難しいですがオンラインでも開催中。じゃあ何から始めたらいいのか?まずは親がしっかり伝えていかなければ・・・と気づいていただくことから。そこからは子供の成長に合わせて変わります。スタートとしてお小遣い教育からを紹介させて頂いています。渡し方に意味を持たせることで本当大切な学びがたくさんあります。ぜひ問い合わせくださいね。【子供たちがこれから生きる時代】2007 年生まれの子供が何歳まで生きるかの予測が本に書かれていました。何と日本人は世界トップの 107 歳まで半数が到達するとされています。僕が子供のころ 100 歳まで生きることが珍しくニュースになるレベル。今は100歳以上の方がたくさんいますよね。それが当たり前になって来たんです。これから長生き且つ元気な老後を過ごすケースが当たり前に?皆さんは何歳まで仕事しますか?子供達は何歳まで仕事しますか?これさえも伸びる傾向!でも仕事がなくなってた後の人生も長くなります。だからこそ今以上にしっかり蓄える。お金を将来のために今から考えておくことが一層必要だと思うんです。国は自助努力を促し積立 NISA や iDeCo を推奨していき、2022年には高校で投資教育もスタートします!アメリカのように日本でも小学校からお金の教育がスタートする時代が来るかもしれません。長生きがリスクと呼ばれます。前も言いましたリスクは知ることで軽くできます。長生きを楽しめる準備をしていきましょう!いかがでしたでしょうか?冒頭でも述べましたが、お金に関する必要な知識は変化しています。昔の常識が今の非常識今の常識が未来の非常識が当たり前です。時代に合わせた学びが大切です。今まで不要とされていたものが当たり前になっていき、それによるトラブルが増えていく・・・そういったトラブルに巻き込まれないためにも子供への「お金」の認識を持たせるために今できることは何なのか。それを考えるのは我々大人の使命でもあります。今後もどんどん変わっていくであろう世の中のお金の価値・在り方にアンテナを張りながら子供たちが間違わない道へ進めるよう導けるよう、今できることをしっかりとしていきましょう!
2021/09/01
こんにちは。名古屋市の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。やはりコロナの影響で対面での相談以上にオンラインの要望が増えています。実際コロナが始まってからすぐにオンラインに取り組み始めたので、個人的にはオンラインでもしっかり関係構築ができることに自身があります。オンラインでできる相談はもちろん通常通りです。家計相談教育費の相談住宅購入アドバイスライフプラン作成から問題解決保険見直し資産運用その方の要望に合わせて実施させて頂きます。ここでも楽しくを心掛けています。気が付くと2時間があっという間に過ぎている・・・そんなこともたくさんあります。【オンライン面談のメリット】・コロナの時代で対面を避けたい・お互いに移動がない・時間の融通が利く(子供が寝た後等)・画面の資料を集中してみて頂ける・エリア関係なく全国の方の相談を対応できるむしろデメリットはそこまでないのでは?とも感じています。もちろんネット環境等の環境もありますが、世の中オンライン化の流れですのでそれに合わせてよりわかりやすく!をこだわって資料も作成します。中々外出できない中で、相談したい内容も増えている気がします。ぜひ遠慮なく、不安を抱えずに問合せ頂ければ嬉しいです。
MENUCLOSE