ブログ

BLOG

2021/08/25

改めて僕が目指すファイナンシャルプランナーとは?

こんにちは。
名古屋市昭和区の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。

今回はFP(ファイナンシャルプランナー)という職種に関して
思う事を書きます。

日本においてFP(ファイナンシャルプランナー)という仕事は
あまりいいイメージが内容に感じています。

FPは職場によって取らなければいけない国家資格です。
銀行、証券会社、保険会社等では資格取得が必須だったりします。

あくまで業務上必要な資格という事ですね。

その中で独立系ファイナンシャルプランナーは1割程度です。
いかにFPが日本において認知されない仕事か?がわかりますね。

実はアメリカでは格が高い仕事なんです。
個人の世帯において、医者・弁護士・FPは必ず信頼できる
パートナーをつけること!
これがアメリカの文化です。

日本とは全く違いますね。

この三職種に共通するのは、物売りではないという事。
知識や経験からアドバイスを行い、顧客を正しい道へ導く仕事。
要望から顧客に合ったプランや社会情勢まで考えた設計を行える仕事です。

まさに自分を守るためのパートナーですね。

お金は本当に小さな石ころにつまづいただけで
人生が変わってしまう事もあります。
その意思を取り除く事=つまりそこに石があることに気づく事

アメリカでは小学生にリスクの考え方を伝えます。

これからもっとお金に関して学ぶことが増えます。
知らないことが損だけではなく、自分の身を守れないかもしれません。

そうならない為にも本当の意味でFPが日本に根付いてきたら、
もっといいのに心から思います。

取り急ぎ僕は出会った方に、アメリカのファイナンシャルプランナーのような
長期で信頼関係を作っていける価値を提供することを目標に頑張っていきたいと思います。

有難いことに今はオンラインで全国どこでも繋がれます。
コロナでも安心して自宅で相談頂けます。

ぜひ一度近藤というファイナンシャルプランナーを試してみてください。
素敵な出会いになるように頑張ります。

改めて僕が目指すファイナンシャルプランナーとは?
改めて僕が目指すファイナンシャルプランナーとは?
改めて僕が目指すファイナンシャルプランナーとは?
改めて僕が目指すファイナンシャルプランナーとは?

2021/08/18

商品ありきの選択はNG!

こんにちは。
名古屋市昭和区の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。

今回は相談者からよくある質問や陥りがちな話をします。

家計相談や資産運用の相談に対して、現状把握が大切だと以前にも
書いています。

子供が生まれたから学資保険は何がおすすめですか?
NISAやiDeCoを始めたいです!

そんな感じで商品選びの相談です。
もちろんその回答は難しくありません。

ただし基本はすぐに回答はできません。
実際の年齢やお子様の教育の考え方、
老後資金に向けてどんな生活を希望するか?
細かく管理が得意か?
経済の話は好きか?

そんな話から自分に向いている商品を一緒に選んでいきたいのです。

考え方により月にかけられる金額も違います。
お金を積立できる期間も違います。
何年運用できるかも違います。

その視点から、
そもそも学資保険がいらないかもしれない
積立NISAとiDeCoはどっちが向いているか?

損得ではなく、向き不向きを考えて運用商品を選んで頂きたいと
考えています。

実際考え方で紹介する商品や割合は変わります。
全部いい商品です。あとは自分に合うものの選び方を学びましょう。

最近はオンラインで運用のサポートも行っております。
時間は夜でも対応できます。

お気軽に問合せ下さい。

商品ありきの選択はNG!
商品ありきの選択はNG!
商品ありきの選択はNG!
商品ありきの選択はNG!

2021/08/15

終戦記念日!戦後の日本からの学び!

こんにちは。
名古屋の家計相談・子育て応援FP近藤です。

本日は終戦記念日です。
少しずつリアルな戦後を語る世代が少なくなってくる中で
改めてしっかりそこから学ぶ必要があると思います。

今こうしてお金について考える時間があることも
過去の先人たちの残してくれたもののおかげだと思います。

では戦後何もなくなってしまった日本経済がなぜ急成長を遂げ、
世界第二位の経済大国になれたのか?
改めて考えてみましょう。

①経済の自由化
GHQが主導した3つの政策です

財閥解体/労働組合促進/農地解放

財閥は当時圧倒的な力を持っており、他の産業の参入を
許していませんでした。完全に一極集中です。
それを解体させたことで、
国内に多くの新規参入や競争経済が生まれました。

戦前は労働組合の結成が禁止されていましたが、
促進することで労働条件の改善、働く意欲の向上にもつながりました。

土地を地主から小作人に分けることで
農業の活性化を行いました。

つまり権利が集中する経済から
自由な経済活動を可能にしたことが大きなポイントです。

②社会インフラの整備
戦前の日本は道路や港湾施設などの整備も最悪の状況。
そのせいで国内の移動の効率が悪かったんです。
早急な改善が急務でした。

そこから急ピッチで整備を進めることで
経済発展の効率化が進みました。

戦争に負けた日本のその後、どう発展したのか?
しっかり子供に伝えたいですね。

そして
③消費の拡大!
1950年の朝鮮戦争の特需で日本経済は急速に成長をしていき、
日本国内の消費が一気に加速しました。

人口増加も後押しになっています。

人口は戦後1945年には約7000万人
1956年に約9000万人、
1973年に約1億1000万人となりました!

この時の世代を団塊の世代と言いますね。

人口が増えれば労働力も増え、お金を使う人も増えます。
日本経済もインフラが整い、生産と消費がどんどん増えて
活性化していきました。

経済の自由化、インフラ整備、消費拡大は日本だけでなく
どの国の経済発展に関わる条件。

当時必死で今の日本を作った先人たちのおかげで
今の僕たちが自由な経済を選択できています。

年金は今の高齢者を現役世代が支える仕組みですが、
かつて今の日本を作ってくれた方のためにも年金を払う
ことは必要だと考えます。

先人への感謝は絶対に忘れてはいけません。

僕ら世代はそれを考えつつ自分を守るお金の勉強をしましょう。

まずは今の平和な時代を生き抜く術を

厳しいといわれますが、自らの人生を自分で切り開く選択が
自由な経済。昔の方がどれだけうらやましい世界に
なっているかをかみしめたいですね。

終戦記念日!戦後の日本からの学び!
終戦記念日!戦後の日本からの学び!
終戦記念日!戦後の日本からの学び!
終戦記念日!戦後の日本からの学び!

2021/08/13

こども商店街開催♪

こんにちは。
名古屋市昭和区の家計相談・子育て応援FPの近藤です。

僕が大切にしている子供への金銭教育。
ファイナンシャルプランナーとして子供へお金を伝えることを
大切にしています。

2022年から高校の家庭科の授業で資産運用や投資の授業が始まります。
キャッシュレスでお金が得ない時代だからこそ
改めてお金の大切さを伝えていく必要があります。

親からお金の教育を受けていない僕ら子育て世帯。
子供たちが高校で勉強してくる狭間にいる世帯。

親子でお金の話ができる環境を作れたら最高です。
そんな中とても素晴らしいチャレンジをさせて頂きました。

8/13 に夏休み特別企画のこども商店街♪

今回は障がい者福祉サービス・就労支援をしている
(株)いるしむ様に声をかけて頂き企画しました。

僕が大好きなキッズマネースクールの完全リアル応用版です。

<1日目>
顔合わせと、実際にやることを開設しました。
リーダーを決めて話し合いスタート。

◆何をする?
◆準備にいくら?
◆目標は?
◆値段はいくら?

しっかり利益を出すためには、何人来なければ
メンバーの給料が出せない!
しっかり利益を意識した準備を考えました。

<2日目>
zoomでリーダーを集めて報告会。
各チームがどんな工夫をしているかを聞くことで
いろんな新しいアイデアが浮かびます。

僕が感心するような工夫があふれていて
とてもうれしい気持ちになりました。

僕自身の想像を超えてきたという印象です。

<当日>
いよいよ本番。
雨が激しく降る中、室内でのイベントのため安心して準備。
考えてきた準備を披露します。

◆わくわくドキドキボール投げチーム
完全に手作りのボール投げゲーム。
前日ギリギリまで準備をしてきたとの事。

10歳のリーダー二人がしっかり話をして
お客さんを盛り上げ、楽しくゲーム。

装飾も細部まで考えていて素晴らしかった。
目標の売り上げも見事達成。

◆ぼーりんぐチーム
3人兄弟+お友達で参加のチーム。

こちらも完全に手作り。
景品まで一生懸命手作りでした。

積極的にお客さんにPRもしていて素晴らしかったです。

◆すーぱーぼーるチーム
このチームは2家族合同。リーダーは中学生でした。
初日からリーダーに負担がかかりそうだなと少し心配。

見事なマネジメントでした。

集客に女の子がかわいいドレスでPR。
ランキング表を製作してチャレンジ精神を刺激する工夫

このチームは材料費が多くかかるため
集客が課題でしたが、見事に61人のお客さんに来てもらいました。

たくさんがんばったから、最後は疲れましたね。
それでも楽しかった!と笑顔がキラキラしてました。
この顔を見るだけでやってよかったと思いますね。

毎日働いている親への感謝の気持ちも改めて理解。
リーダーや運営側に感謝の気持ちを伝えている子もいました。
一番大切な事。

しっかり受け取ってもらえました。

終わってしまうと
少し寂しさも感じます。

子供たちが学校では経験できないリアルな現場から
多くを学び、楽しさを感じてもらえたことがうれしいです。

僕もたくさん勉強させてもらいました。
この場を借りてみんなありがとう。

このような素晴らしい機会にチャレンジさせてくれた
いるしむ様にも心から御礼申し上げます。



【子供向けお金の教育イベント依頼受付中】

RACでは子供たちの金銭教育のためのイベント開催の
希望を随時受け付けています。

キッズマネースクールの開催

今回のようなカスタマイズ企画も応相談

オンライン教育イベントも

ご興味があれば何でも問い合わせください。

こども商店街開催♪
こども商店街開催♪
こども商店街開催♪
こども商店街開催♪

2021/08/11

テレビで紹介して頂けました。

こんにちは。
名古屋昭和区の家計相談・子育て応援FPの近藤です。

今回はとてもうれしいご報告です。

8/11名古屋テレビ(メーテレ)のアップ!という番組で
キッズマネースクールの活動を取り上げて頂けました。

子供たちへの金銭教育の大切さを伝えると同時に
お金に関して家族で話す事の大切さを本当に大切にして
活動してきました。

今回はその中身で”おこづかい教育”を多くピックアップして
頂けました。

おこづかいを渡している方はどのように学ばせていますか?
家族でお金の話をしていますか?
これから始める家庭はいつどのように渡しますか?

ファイナンシャルプランナーとしてだけでなく
一人の親として真剣に向き合ってきたことを
皆さんにお伝えしています。

こうした活動を継続することで、
楽しく学んでくれる子供が増え、お金のコミュニケーションが増え
子供も大人もお金をポジティブに考えられる文化を
作っていきたいですね。

こどもと大人のお金先生として引き続き
邁進していきます。

団体、企業様からのスクール依頼
おこづかい教育の講演依頼は随時受け付けています。

お気軽に問合せ下さい。

テレビで紹介して頂けました。
テレビで紹介して頂けました。
テレビで紹介して頂けました。
テレビで紹介して頂けました。
TOP
FP事務所 RAC